
みなさんからよくお問い合わせいただくご質問と、その答えをまとめたページです。
このページをみればねこのしっぽを利用する際の疑問もぜんぶ解決できちゃうかも?!
このページは随時追加・更新されますので、定期的に見ることをお勧めします。
見てもわからない疑問や、わからない場合は【お問い合わせフォーム】をご利用ください。
キーワードを入力して検索
検索キーワードを1つ入力してください。
例)「入稿」「〆切」「支払い」etc...(複数ワードの検索は出来ません)
質問内容を検索 ▶
カテゴリーで検索
質問が当てはまりそうなカテゴリーを選んで下さい。
ご注文・入稿について
原稿作成について
印刷・製本について
オンライン入稿
(同人誌)
お支払いについて
印刷物の
品質について
データの
アップロードについて
サイトの
セキュリティについて
ポイントサービス
について
-
入稿に予約は必要ですか?
-
基本的に〆切内であれば予約は必要ありません。
料金表に掲載されていない特急入稿の場合のみご予約が必要ですので、その場合は事前に受付までお電話にてご連絡ください。
・受付店頭での直接入稿の場合:営業時間内に店頭にお越しください。
・郵送入稿の場合:余裕を持ってご発送ください。〆切は営業時間内に当社必着です。発送日ではありませんので注意!(配達日指定が可能な宅配便、レターパックなどをお薦めいたします)
・オンライン入稿の場合:各〆切日の10時までにお申し込み・お支払い後、13時までアップロードとなります -
入稿マニュアルが欲しいです。
-
入稿マニュアルはPDF版(2021年5月改定版)がこちらよりダウンロード可能です。ぜひご利用ください。
-
〆切がまだ載っていないイベントの〆切日はいつですか?
-
申し訳ありませんが発表までお待ちください。
(参考までに)原則として直接搬入の優遇イベントの場合、
フルカラー本(オフセット):前々週水曜日
文庫・新書・コミックス:前週水曜日
本文1色刷りの本(無線綴じ・中綴じ):火曜日
本文1色刷りの本(折綴じ):水曜日
祝日やイベントにより変更が生じる場合がありますので、必ず公開情報をご覧ください。 -
申し込み金額の確認をしたい。
-
Webサイトにあります「自動見積りシステム」をご活用ください。
割引計算が不安な方は事前に受付までお問合わせ頂くか、その旨を書き添えて通常料金でご入稿頂ければ、当社で計算の上、割引適用分を次回用サービスチケットでお返しいたします。 -
再版の場合再度データを送る(持ち込む)必要はありますか?
-
原則入稿日より1年程度は当社にて入稿データを保管しておりますので、全く変更がない場合は必要ありません。
奥付のみ変更等の場合、該当ページのみの入稿でも構いませんが、本文の加筆修正等、作品の内容に関わる部分を修正された場合、万一ページの取り違えが起きますと致命的ですので、再度全ページを入稿されることを強く推奨いたします。
※当社での日付の打ち直し、加筆修正等は責任を負いかねますのでお受けできません。
※期限内であっても不慮のデータ破損等再度の入稿をお願いする場合もございます。ご了承ください。 -
納品先(スペースNo.)や書店分納部数が未確定ですが発注できますか?
-
可能ですが、分かり次第できるだけお早めにご連絡ください。製本完了段階で指示が無い場合、納品が遅れたり不可能になる場合があります。
-
キャンセルはできますか?
-
アカウント発行後、入稿前のキャンセルについては、キャンセル料として3,000円がかかります。
ご入稿後、やむを得ない事情がある場合はキャンセル可能ですが、データの処理や印刷工程に入っていた場合、工程に応じて手数料、作業料、版代、紙代、印刷代等をご負担いただきます。
差額のご返金は、クレジットカード決済されている場合は、カード会社の規約により、決済日の翌月1日から起算して50日以降のご返金となります。銀行振込でのご返金の際に発生する振込手数料はお客様負担となります。 -
支払い方法が知りたい。
-
> 当社では原則前金制となっており、お支払い方法は以下となります。
・店頭直接入稿の場合:現金/各種クレジットカード
・郵送入稿の場合:銀行振込
・オンライン入稿(同人誌、グッズ類)の場合:各種クレジットカード/銀行振込
・ミャオンでの商品購入の場合:各種クレジットカード決済 -
クレジットカードはどのカード(ブランド)が使えますか?
-
現在は「VISA」「MasterCard」「JCB」「American Express」「ダイナースクラブ」の各種クレジットカードがご利用できます。
-
クレジットカードの支払い方法は選べますか?
-
一括払いと分割払いがお選びいただけます。ただし、ご利用のクレジットカードによっては支払い方法に制限がある場合があります。詳しくはご利用のクレジットカード会社にお問い合わせください。
-
カード支払いに注文者と違う名義人のカードは使えますか?
-
適格請求書発行事業者(インボイス制度)登録番号を教えてください。
-
T7020002084586 ← リンクをクリックすると国税庁の発行事業者情報サイトに移動します。
なお、当社が発行する領収書/レシートには、上記登録番号が明記されております。 -
カード会社との規約上お使い頂けません。万が一使用した場合のトラブルや損害について、当社は一切の責任を負いかねます。
-
郵送の場合、原稿はどうやって送ればいいですか?
-
CD-RまたはDVD-Rに書き込んで頂き、梱包材(いわゆる「プチプチ」と呼ばれるもの)や段ボール等でしっかり梱包した上で、郵送や宅配便でお送りください。
紙原稿の場合は、折れ対策の他にビニールで包む等、水濡れにもご注意ください。 -
これまでの入稿履歴を知りたい。
-
通販サイト「My@On.」に会員登録をし、「マイページ」の印刷注文履歴より名寄せ依頼をしていただきますと、店頭・郵送・オンライン・My@On.全てのご入稿詳細が確認できます。ご活用ください。
-
My@On.で名寄せしても表示されない本がある!
-
該当の本の入稿時から、氏名や住所・電話番号が変わっていませんか?
→氏名・住所・電話番号を基に同じお客様からの入稿と判断しておりますので、引越しや結婚などでMy@On.の登録情報と入稿時の情報とが異なっている場合、入稿履歴が反映されません。お手数ですが「名寄せ依頼」で過去に登録している情報を入力してください。
(※反映までに数日お時間頂く場合があります。ご了承ください。)
それでも表示されない場合は、一度当社受付までご連絡ください。 -
USBメモリでの入稿は可能ですか?
-
可能です。
USBメモリは入稿前にフォーマットし、入稿に必要なデータ以外は入れないでください。
また、ご入稿前にUSBメモリのセキュリティスキャンを済ませてください。
入稿時に万一ウイルスやトロイの木馬などが発見された場合、理由や納期の如何を問わず不備として返送いたします。 -
CD(DVD)-Rでの入稿は可能ですか?
-
可能です。
WindowsでCDやDVDを書き込む際は、必ず「CD/DVDプレイヤーで使用する」を選択してください。
また、ご持参・ご送付いただく前に、書き込みの完了したディスクが読める状態になっているか確認してください。 -
CD(DVD)-RWでの入稿は可能ですか?
-
可能ですが、CD/DVD-Rに比べて互換性に難が多いため推奨いたしません。
WindowsでCDやDVDを書き込む際は、必ず「CD/DVDプレイヤーで使用する」を選択してください。
また、ご持参・ご送付いただく前に、書き込みの完了したディスクが読める状態になっているか確認してください。 -
入稿データは圧縮して送ったほうがいいですか? その場合の圧縮形式は?
-
USBメモリ・DVD・CDに収まる容量であれば、圧縮は不要です。
オンライン入稿をご利用の場合には、圧縮せずにアップロードしてください。
USBメモリ・DVD・CDの容量に収まらない場合に限り、ZIP形式で圧縮してください。 -
入稿データに不備がありました。差し替えは可能ですか?
-
ご注文いただいた同人誌・グッズ等の原稿を弊社にご入稿後、お客様からの要望によって原稿の差し替えを行う場合は、「差し替え原稿を弊社が受領した日」(※)が入稿日となります。したがいまして、新たに特急料金が加算されたり、早期入稿割引がなくなる場合がございます。
また、作業の進捗状況によっては、差し替えが不可能な場合や別途印刷代金を請求させて頂く場合もございますので、ご了承ください。
※ 営業時間外にメール等で差し替えのご連絡を頂いた場合は、原則として翌営業日となります。 -
原稿に変な箇所が無いかチェックしてもらえますか?
-
受付時や、印刷・製本時に可能な限りチェックは致しますが、「校正」を行なうわけではありません。気付いた場合に納期・工程に余裕がある場合は確認のご連絡を差し上げますが、基本的にはご入稿いただいたデータ通りに作業いたします。
-
台割表って何?どう書くの?
-
・データで作った原稿と紙に描いた原稿を混ぜてして入稿したい!
・ページの間に口絵を入れたい!
・本文の紙やインクを途中で変えたい!
……など、複雑な入稿をしたい場合に記入していただく本の設計図のようなものです。
しっかりとやりたい事を伝える為に、正確にご記入ください。
説明画像を用意しましたので、参考にして頂ければと思います。

特殊な仕様は、入稿する前に一度当社受付までご連絡ください。
-
ページ数はどう数えれば良いですか?
-
料金表の「ページ数」は、全て「表紙を含めた総ページ数」のことです。
表紙は「表紙(表1)、表紙の裏(表2)、裏表紙の裏(表3)、裏表紙(表4)」の合計4ページ。
それに本文ページ数を合計したものが「ページ数」になります。
※もし印刷をしない白紙ページがあっても、消費する紙や版数は変わらないため、ページ数が減ったり、料金が変わったりすることはありません。
※遊び紙や口絵はページ数に含めません。 -
解像度は、どれくらいが適正ですか?
-
カラー原稿の場合、「350dpi」が適正です。モノクロ原稿の場合は、「600dpi」もしくは「1200dpi」(オンデマンド印刷の場合は600dpi)が適正です。これよりも低いとボヤけたような仕上がりになり、高いとデータが重くなったり正常に処理がされない場合があります。
特にモノクロ原稿の場合でスクリーントーンのような「アミ点」を使っている場合は、600、1200以外の数値ではモアレの原因となります。数値を厳守してください。 -
ページごとに違う解像度のデータが混在しても大丈夫ですか?
-
印刷自体には支障ありませんが、仕上がりに差が出る可能性がありますので、描き始める前に全ページ同じ解像度で統一することを推奨します。
-
表紙は表1、表4を別々に作っても良いですか?
-
大丈夫です。その場合、背幅分は原則として表1、表4から半分ずつ取って作業します。背幅が厚くなる場合は、別途背表紙データを用意された方が見栄えが良いと思います。
背幅については「背幅簡易計算フォーム」を参考にしてください。 -
カラー原稿をRGBで入稿しても大丈夫ですか?
-
入稿自体はお受けできますが、オフセット「通常4色インク」印刷とオンデマンド印刷の場合、色味が大きく変わることがありますので予め御了承ください。
オフセット「広域色印刷オプション」ご利用の場合は、インク特性を最大限に活かすためにRGBデータでの入稿を推奨しております。 -
カラー原稿で黒ベタをK100%で作ったのに薄いのはなぜ?
-
カラー印刷は4色の透明なインクの掛け合わせで成り立っているため、そのうちの1色だけが濃くても濃度には限界があります。そのため、カラー印刷で「真っ黒」を表現したい場合は「リッチブラック」と呼ばれる4色掛け合わせの黒を作って上げる必要があります。ちなみに、印刷業界的に標準とされる数値は[C40% M40% Y40% K100%]となります(Photoshopでの「リッチブラック」の推奨値は[C93% M88% Y89% K80%]となっていますが、この数値のままでも問題ありません)。
ただし、真っ黒が良いからといっても[C100% M100% Y100% K100%]にはしないでください!インク量が多すぎて仕上がりが悪くなってしまいます! ⇒ ねこのしっぽではインク量を適正に保つシステムを導入していますので、そのようなことは起こりません。ご安心ください。
※文字や細かいデザインは、Kのみ100%で作成してください。 -
薄い色、濃い色はどこまで再現されますか?
-
機械性能上は1%〜100%まで表現可能ですが、見た目上は5%未満、95%以上は知覚が困難です。影など同系色で階調の違いを表現する場合、淡色部なら最低5%、濃色部では最低10%以上違いが無いと分かりづらいです。
-
モノクロ本文の作成は、グレースケール、モノクロ2階調のどちらで作成すれば良いですか?
-
どちらでも結構ですが、データ内にアミ点を使用している場合はモノクロ2階調を推奨します。解像度は必ず「600dpi」もしくは「1200dpi」にしてください。
-
グレースケールとモノクロ2階調のデータが混在しても大丈夫ですか?
-
ページ毎に形式が違うのは全く問題ありません。
同一ページ内に混在する場合、オフセット印刷の場合は混在しても問題ありませんが、グレー塗りとアミ点が重なるとモアレの原因になりますのでご注意ください。また、オンデマンド印刷の場合はモアレの原因となる場合がありますので避けてください。別ページであれば問題ありません。 -
白紙ページの場合でもデータは必要ですか?
-
無くても大丈夫ですが、申込書に「○ページは白紙」と明記してください。白紙指定の場合でも作業の都合上、ノンブルのみ入れさせて頂く場合がありますのでご了承ください。
-
テンプレートは必要ですか? また、他社のテンプレートを使ってもいいですか?
-
当社が配布しているテンプレートを使っていただくことで、原稿作成ミスの割合や再入稿の手間を減らすことができますので、ぜひご利用ください。
※サイズが合っていれば、他社様のテンプレートでもご入稿は可能です。
ただし、塗り足しや表紙の背幅の取り方など、会社により異なる場合もありますので、ご注意ください。
うちわやクリアファイル、布製グッズなど、特殊やサイズや形のものに関しては当社のテンプレートのご利用を強く推奨いたします。 -
PDFデータとPSDデータ等が混在しても大丈夫ですか?
-
大丈夫です。
その場合、通しのノンブルと同じ数字のファイル名を入れていただくよう、お願いします。
(例:3ページがPSD形式、4ページから16ページがPDF形式の場合は、3.psd、4-16.pdf など)
そのうえで、同じフォルダに入れていただければ大丈夫です。 -
AdobeRGBとsRGBって何が違うんですか?
-
※厳密な定義や由来を発信する場ではないため、あくまでも入稿時に必要な情報に留め置きます。
AdobeRGB:AdobeSystemsが定義した色空間。色域がとても広いが対応した機種・ソフトは限られる。
sRGB(StandardRGB):国際電気標準会議によって規定された色空間。国際的な標準規格としてWindowsはじめ多くの機器・ソフトで用いられる。色域はAdobeRGBに比べ、広くない。
どう使い分ける?
AdobeRGB:広域色印刷オプション、インクジェットポスターで彩度高く派手に印刷したい場合。
sRGB:Adobe製品を除く殆どの描画ソフトのRGBがこちら。デジカメも特に指定できない機種はこちら。
sRGBで作られているデータをAdobeRGB指定にすると、極端に彩度が上がり色が濃くなる恐れがあります。
↓ さらに詳しく知りたい方は、こちらもご参照ください。
-
2色刷りや箔押しの本はどのようにデータを作ればいいですか?
-
刷り色ごとにレイヤー(またはファイル)を分け単一色(Kのみ、Cのみ等)で作成してください。
箔押し用の版の場合は、K一色で作成してください。細い線やグレーの再現は不可能です。
共に、素材特性上細かいデザインを厳密に重ねることは不可能(+-1mm程度の誤差は生じます)ですのでご了承ください。 -
特殊なサイズの本ってできますか?
-
可能です。オプション「変形断裁加工」のページをご覧ください。B5より大きな変形本は価格/納期が大きく変わる可能性がありますので、必ず事前にご相談ください。
-
モアレってなんですか?
-
トーン(網点)が意図しない色々な模様に見える現象をモアレと言います。
よくあるモアレの原因は、6パターンあります。
1.網点にアンチエリアスがついている
2.角度や線数の違うトーンの重ね張り
3.網点自体がグレーになっている
4.グレーの塗りの上に網点トーンを重ねている
5.網点の角度が45度になっていない
6.網点の形状が崩れている

ソフトによっては、グレーで塗っているつもりが、凄く細かい網点で作られてしまっている方もいるので注意してください。

→詳しくは、「豆ねこ」にてイラスト付きで解説しています! -
モアレを回避する方法ってありますか?
-
モノクロ本文の場合はまず、スクリーントーンのアミの角度は「45度」を厳守してください。これ以外の角度を使用すると、モアレが発生しやすくなります。また、グレースケールモードをお使いの場合、アミ点にアンチエイリアスがかかっていないことを確認してください。そして、書き出し後の拡大縮小は厳禁です(アンチエイリアスがかかってしまいます)。
データの解像度については、オンデマンド印刷の場合は600dpiを推奨します。オフセット印刷では600dpiもしくは1200dpiが良いでしょう。それ以外ではモアレが発生しやすくなります。
トーンの線数は、(特にオンデマンド印刷の場合は)細かすぎると不具合が生じるので、60線程度が妥当です。
なお、ClipStudio限定ですが、モアレを回避する設定方法や、対処法を特集したページもありますので、ぜひご参照ください。

-
ノド側はどのくらい見えなくなりますか?
-
中綴じ・折綴じの場合:
全面開くことができますので、ノド側の埋まりは考慮しなくても大丈夫です。
ただし、見開きで作る際は中央(ページの切替わり部分)にキャラの顔等の大事なパーツが来ないようにご注意ください。
無線綴じの場合:
※ページ数や紙、読まれる方の本の扱い方にもよりますので、あくまでも参考程度とお考えください。※
ノドから0~3mm>>糊付けされ、物理的に読むことができません。
ノドから4~5mm>>視認することはできますが、読むことは困難です。無理をすると本が割れてしまいます。
ノドから6~10mm>>なんとか読むことはできますが、強い曲面になりますので読みづらいです。
読ませたい文字や、絵の見せたい部分はノド側より10mm以上内側に描くことをおススメします。 -
無線綴じ本の見開きページは、どう作れば自然に見えますか?
-
※ページ数や紙、読まれる方の本の扱い方にもよりますので、あくまでも参考程度とお考えください。※
まず大事な事として「ノド部分にキャラの顔や読ませたい文字は絶対にこないように」してください。
最低でもセンターから10mm以上ずらすことをオススメします。
無線綴じの場合はノドから3~5mmは糊付けのため絵が見えにくくなりますので、「見開き絵を本の外(小口)側に向かってそれぞれ3mm~5mmずらして」作成すると、わりと自然に見えると思います。
下記の「豆ねこ」でも図解していますので、そちらも参考にしてみてください。
【豆ねこ「キレイな見開き原稿の作り方】 -
ファイル名はどのようにつければいいですか?
-
日本語は環境により文字化けする可能性がありますので、OS、ソフトに依存しない半角英数字で付けて頂くのが無難です。拡張子は必ず付けてください。また、本文データはファイル名に必ずページ順を半角数字で入れてください。
※本文データは原則としてファイル名のページ順に並べて作業しますのでノンブルとの食い違いが無いようご注意ください。ファイル名通りに作業したことで乱丁が生じてもクレームは受け付けられません。 -
【Photoshop】 保存形式は、どれにすればよいですか?
-
Photoshop形式[.psd]を推奨します。
-
オフセットとオンデマンドの違いは何ですか?
-
※キチンと説明するととても長くなるため、お申し込みの検討に必要な違いのみの説明です。
【オフセット】
刷版とインクを用いた中〜大部数向けの高細密印刷。
当社でのカラー印刷は、ISO国際基準に準拠した「正確な色」で印刷する「JapanColor印刷」と、独自の色管理と高発色インクを用いてRGBカラーの再現に力を入れた「広域色印刷オプション」の2種類があります。当社のモノクロ印刷は「イベント会場で映える黒」を目指し、メーカーさんと共同開発したオリジナルのインク「ベストワンNE-KO」を使用しています。
【オンデマンド】
入稿データをそのまま印刷するため刷版不要の少〜中部数向けデジタル印刷。
当社では、カメラの製造で培った画像技術を惜しみなくつぎ込んだCanon製業務用プリンターを使用しています。また、カラー/モノクロをそれぞれ専用機で出力しています。画質はオフセットに比べるとやや劣りますが、不透明のトナーを用いているため、カラー/モノクロともハッキリとした発色が特徴です。
★結局どちらが良いの?★
印刷品質を求めるならオフセット印刷がお薦めですが、刷版が高いため少部数では割高になります。オンデマンド印刷は刷版が不要のため初期費用は掛かりませんが、「1枚いくら」で計算されるため、部数が多くなる(ぱっくにより300〜500部程度で)につれ版代を逆転してしまいます。
つまり
・オフセット:画質=◎/少部数お値段=△(画質優先なら○)/中部数お値段=○(仕様により)/大部数お値段=◎
・オンデマンド:画質=○/少部数お値段=◎/中部数お値段=○(仕様により)/大部数お値段=×
ご自身のこだわりとお財布とご相談してみてください!印刷見本も受付窓口や企業出展でお配りしています。 -
サイズのB5やA5ってなんですか? サイズについて教えて!
-
JIS(日本工業規格)で定められた紙の大きさのことです。
紙の大きさの規格はJISのほかにISOにもありますが、当社で扱う紙の大きさはJISに準拠します。
代表的な日本工業規格紙の仕上寸法は次の表のとおりです。
サイズ 長辺(mm) 短辺(mm) A4 297 210 B5 257 182 A5 210 148 B6 182 128 A6 148 105 当社で扱う文庫サイズはA6サイズと同じです。
この他に同人誌の取扱サイズとしては新書がありますが、こちらはJIS規格ではなく、明確に定められた大きさというものがありません。
図書館などでは端数切上で縦18cmになる(171mm~179mm)ものが新書として扱われるようです。
いろいろな新書の仕上寸法を表にまとめてみました。 もちろん、すべてを網羅しているわけではありません。
新書の例 縦(mm) 横(mm) 【ねこのしっぽ最大値】 179 126 (マンガ単行本) 講談社 173 116 (マンガ単行本) 集英社 177 113 (マンガ単行本) 小学館 176 113 【ねこのしっぽ標準値】 176 112 文春新書 173 109 中公新書 173 109 集英社新書 174 107 光文社新書 173 107 PHP新書 173 105 岩波新書 173 105 当社で扱う新書サイズは特にお申出のない限り 縦176mm×横112mm となります。
-
紙の名前の後ろの「90kg」って何の重さですか?
-
「上質紙 90kg」と表記している場合、その紙の四六判の全判(1091mm×788mm)の紙を1 連 (上質紙であれば1000枚)重ねたときの重さが90kgであることを表します。
この重さのことを 連量 と呼び、紙の厚さの目安として使われています。
ただし、同じ紙同士であれば厚さの比較に使用することができますが、紙の銘柄が異なると密度の違いから厚さを比較することはできなくなります。たとえば、上質紙90kgの1枚あたりの厚さは0.12mmですが、これはコート紙110kgと同じ厚さです。
同様の単位に 坪量 があります。104.7g/㎡のように書きます。こちらはその紙の1㎡あたりの1枚の重さを表します。
連量も坪量も紙の銘柄が異なれば比較する重さの基準も変わる点については注意が必要な単位です。
-
無線綴じ・中綴じ・折綴じとは何ですか?
-
【無線綴じ】
表紙の内側に対して、線(針や糸)を使わず糊で接着する綴じ方。背に対して直角に本文用紙を接着するため物理的に180度まで全開にすることはできません。そのため見開き絵の多い画集等は中綴じがお薦めです。また少ページ(ねこのしっぽでは20P未満)には適しませんが大ページの本でも製本ができます。
【中綴じ】
4P単位で印刷した本文を表紙と共に針金で綴じたもの。週刊誌等でよく見られます。ページのノド側まで180度開けられるため、画集・写真集に最適。針金の貫通力に限界があるためページ数の多い本(ねこのしっぽでは40P以上)には向きません。
【折綴じ】
厚めの表紙用紙のない、本文用紙のみで中綴じ製本したものを折綴じ本と呼んでいます。
→詳しくは、「豆ねこ」にてイラスト付きで解説しています!
○見開きのあるイラスト本は、中綴じや折綴じがおすすめ!
綴じ口側のデザインが埋まらず、見開きがしっかり繋がります。
逆に無線綴じは、綴じ口側の文字やイラストが見え辛くなるので注意してください。 -
左綴じと右綴じってどう違うんですか?
-
→主な種類分けは以下になります。
・文字が縦書きの漫画や小説は右綴じ
・文字が横書きのマニュアルや海外コミックは左綴じ
→詳しくは、「豆ねこ」にてイラスト付きで解説しています!(2ページ目です)
また時々、1枚絵で表紙を作成し、左右表紙が逆になっている方がいます。
そのままですと、本にする際にはせっかくの力作イラストをバラバラにしなければ……悲しい!
表1、表4続きの1枚絵で表紙を作成する場合は特に、作成前に必ず綴じ口を確認してください。
-
右綴じ・左綴じの左右ってってどこから見た向きですか?
-
表紙を正面にして持ち、背がある方向で判別します。
右側に背があれば右綴じ(国語の教科書と同じ⇒縦書き用。)
左側に背があれば左綴じ(英語の教科書と同じ⇒横書き用。)です。 -
本文が4ページ、8ページ単位なのは何故? 2P単位ではダメなの?
-
印刷工程では大きな紙に複数のページを並べて、まとめて印刷することで効率化を図っています。
このレイアウトの際「キリの良いページ数」が、
B5/A4サイズ = 4ページ B6/A5サイズ = 8ページ
となり、印刷料金もこのページ数を単位として設定されています。
2ページ単位の本も作れますが、必要な版や紙の枚数は1つ上のページ単位と変わらないため、1段階上の料金と同一になる点はご承知ください。
※中綴じ本は紙を折って針金で綴る仕組みのため、必ず4の倍数のページ数になります。(2ページ単位では作れません)
▶ さらに詳しく知りたいアナタのためのTips -
20P未満の無線綴じはやってくれないの?
-
20ページ未満の無線綴じは、製本機の都合上お受けできません。
※オプションの遊び紙や口絵を使用し、全体のページ数を増やしてお受けできる事もあります。入稿前に必ず受付までご相談ください。なお、基本料金は20ページと同額になります。 -
横とじ本は作れますか?
-
可能です。
オフセット印刷のぱっくについてはオプションとして設定がありますので参照してください。
表紙がオンデマンド印刷のぱっくでは、機械の都合で印刷できない場合があります。
その場合、表紙の印刷をオフセットに変更して頂くことで対応可能となる場合もあります。
サイズ、用紙によりお値段が大きく変わりますので、予定仕様を明記の上お問い合せください。 -
オンデマンド表紙で表2・表3印刷はできませんか?
-
別途有料オプションでご利用可能です。ただし、以下の注意点があります。
※表2・表3にベタは不向きです。本来印刷をしない面にトナーが乗るため、印刷ムラや製本に使う糊が剥がれる可能性があります。
※PP加工はできません。熱で圧着したトナーがPP加工時の熱で再度溶け出してしまうためです。
(トナーが溶けない温度でPP加工をすると、今度は加熱が不十分でPPが剥がれてしまいます)
※表2・表3と本文とで枠などのデザインを厳密に合わせることは困難です。多少のズレを許容できるデザインをおすすめします。 -
原稿がアナログとデータの混在でも大丈夫ですか?
-
大丈夫ですが、必ず通しノンブルを入れた上、台割表を添えて入稿してください。
-
原稿サイズがバラバラでも大丈夫ですか?
-
できる限りサイズは統一してください。特に合同本を作る際やゲスト原稿を依頼する場合は先にフォーマットを統一できるようご注意ください。やむを得ず拡大縮小や切り抜きが必要な場合は明確な指示をお願いいたします。
※原稿の作り方によってはサイズ変更によりモアレや画質に大幅な劣化が生じる場合があります。 -
トンボは必要ですか?
-
基本的に画像のセンターを基準に印刷適正サイズに切り出しますので、特に必要ありません。 アナログ原稿を漫画原稿用紙以外の紙に描いた場合は、印刷に出ない位置にトンボを入れてください。
-
ノンブルは絶対に必要ですか?
-
アナログ原稿の場合は、印刷に出ない位置でも結構ですので必ず入れてください。データ原稿の場合はファイル名に数字を入れて頂ければデータ順に作業が可能ですので必須ではありませんが、丁合時のチェックの手がかりとなりますので入っていると安心です。
※ファイル番号とノンブルの食い違いにはくれぐれもご注意ください。乱丁の原因となります。 -
塗り足しって何ですか? どのくらい必要?
-
印刷や断裁時に僅かな誤差(気温・湿度による紙の伸縮=紙の性質によるもので避けられません)が生じても絵が綺麗に断ち切れるように予め少し大きめに描いて(塗って)おくことです。上下左右に各3mmずつ足されていれば大丈夫です。
-
成人向け修正はどのくらい入れればOKですか?
-
根拠となる刑法175条の「わいせつ図画」について明文化された基準が存在しないため、「どのくらい入れればOK」という絶対的な基準は存在しません。即売会であれば主催の判断、また、最終的には取締当局の判断に委ねられることになるためです。
こちらのページにねこのしっぽの性表現におけるガイドラインを定義しておりますのでご参考ください。 -
どうしても修正を入れたくないが印刷はしてもらえますか?
-
いわゆる「無修正」のものは「わいせつ物」にあたると考えられるため、法令に違反する作品の印刷はお受けできません。
-
奥付とは何ですか? 何を書けばよいですか?
-
その本を発行した責任元を明確にするための記述です。以前は「発行責任者本名、住所」が必須とされていましたが、現在では個人情報保護の観点から「発行者と確実に連絡が取れる手段」が明記されているのが望ましいとされています。
具体的には「発行誌名」「発行日」「発行者名(PN可)」「メールアドレス」「Webサイトアドレス」等が一般的です。最近ではメールアドレスやWebサイトの代わりに「pixivID」や「TwitterID」等を記載される場合も多いようですが、直接連絡の取れるメールアドレスが望ましいです。尚、必ず「印刷会社名」の記載をお願いいたします。製造者としての責任も生じるためです。 -
背表紙はどれくらいの幅が必要ですか?
-
ページ数の多い本は背幅が必要になります。当社オリジナルの背幅簡易計算フォームで計算し、素敵な背表紙を作りましょう。
尚、中綴じ/折綴じ本の場合は背幅は不要です。 -
他社で印刷した本の再版を頼みたいのですが、同じ仕上がりになりますか?
-
印刷機、インク、紙等が違うため全く同じ仕上がりにはなりません。現物をお持ち頂ければ「できる範囲で似せる」ことは可能です。
-
【アナログ原稿】 以前他社で印刷した原稿のため、切られたり面付けされている状態の原稿はそのまま入稿しても大丈夫ですか?
-
多くの場合印刷は可能ですが、まずは現物を確認させてください。遠方の場合は一度受付までご相談ください。お電話や画像付きメール等で現状の確認をさせて頂きます。
-
【アナログ原稿】 原稿用紙ではなく、コピー用紙などにプリントした紙でもよいですか?
-
原稿用紙以外ですとトンボも無く切り出す位置が不正確だったり、塗りだしが足りない等の状態が多く見られます。どうしても原稿用紙やプリントする前のデータが用意できない場合、一度受付までご相談ください。
-
用紙の表面に汚れのような黒い点がある。これは何?
-
用紙には、木材パルプ由来のチップや樹脂成分などの「夾雑(きょうざつ)物」が混入し、黒い点のように見える場合があります。原料が天然素材のため、異物の混入を完全に防ぐことはできません。このような、用紙自体に起因する点や斑(ムラ)については、製品の仕様として取り扱う場合があります。天然素材ゆえの風合いとして、ご理解ください。
-
モニターの色と印刷物の色が違うのはなぜ?
-
印刷物は、モニター上で表示される色(RGB)とは異なる方式(CMYK)で色を表現します。
RGBモードで入稿されたデータは、CMYKモードに変換して印刷しますので、仕上がりの発色がモニターと異なって見えます。(特に、蛍光色や鮮やかなピンク・ブルー・グリーンなどは、落ち着いた発色となります。)
あらかじめCMYKモードで原稿を作成されることをお勧めしますが、オフセット印刷の場合、よりRGBの色表現領域に近い「広域色印刷オプション」のご利用もご検討ください。
なおモニターの色調整が適正でない場合、同じモードでも印刷結果との相違が発生します。定期的にモニターの色管理を行ってください。
-
アカウントを発行してもらうには?
-
ねこのしっぽオンラインストア「My@on.」で見積もり、決済を済ませることにより、同人誌入稿用アップローダーが使用できるようになります。
詳しくは→【https://www.shippo.co.jp/neko/schedule/myaon_print_guide.shtml】をご確認ください。 -
ログインID/パスワードを忘れました。
-
ログインIDはアカウント作成時に入力されたメールアドレスです。
パスワードを忘れた場合は、新しいパスワードを再発行していただきます。
ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」から手続きをしてください。 -
再版で原稿データには変更がありません。再度同じ原稿データをアップしなければいけませんか?
-
「データ変更なし」で再版を申込まれた場合は、基本的に前回の入稿データを使用する為、
アップロードは必要ありません。
バックアップデータが残っていなかった場合は、当社よりご連絡させていただきます。
再版申し込みについて詳しくはこちら
→ https://www.shippo.co.jp/myaon/howto_reprint_refurbishment.shtml -
大判インクジェットポスターやグッズも一緒に入稿したい。
-
大判ポスター(等身大ポスター以外)は、同人誌入稿のオプションとして一緒にお申込み・ご入稿が可能です。
ご注文時に、オプション選択欄に「大判ポスター」の選択欄がありますので、ご希望のサイズと枚数を選びご注文ください。
※ 大判ポスターデータのアップロードは[表紙]にアップロードしてください。
その他グッズに関しましては、当社通販サイト「My@On.(ミャオン)」からご入稿いただけますので、そちらをご利用ください。
・ねこのしっぽオンラインストア My@On.(ミャオン)→ https://www.shippo.co.jp/myaon2/ -
6,000部までしか申し込めませんか?
-
システム上制限をしています。6,000部以上をご希望の場合は、お見積もりいたしますので事前にご相談ください。
-
入稿完了メールが届きません。
-
当システムでは、お客様からの入稿完了報告を受けてからファイルのダウンロード/入稿処理を開始いたします。
「完了報告」を行っていない場合は、速やかに「完了報告する」ボタンを押してください。
また、データ不備等によるお客様とのご連絡が発生した場合や、システムの混雑状況により入稿処理に数営業日かかる場合があります。 -
入稿完了報告ボタンの場所がわかりません。
-
入稿完了報告ボタンは、ねこのしっぽオンラインストアMy@on.マイページ内の「同人誌入稿用アップローダー」にあります。
※ データをアップロードすると、報告できるようになります。
詳しくは→【ミャオン入稿システムご利用ガイド】をご確認ください。
※ [完了報告する]ボタンを押し忘れて〆切日時を過ぎますと、納品が遅れてしまったり特急料金が掛かってしまう場合がございますのでご注意ください。 -
「完全原稿」とは何でしょうか?
-
①表紙・本文など、すべてのページが揃っており
②当社で修正・訂正の必要がなく
③すぐに印刷できる状態の原稿を「完全原稿」といいます。
お客様には「完全原稿」を入稿して頂きます。こちらでデータを作成することはありません。
入稿後に誤字脱字などの指摘をする場合もありますが、原則的には頂いた原稿を完全原稿と判断し、そのまま印刷します。 -
ファイル名に日本語を使っていいですか?
-
不具合の原因となりますので、ファイル名に日本語は使用しないでください。オンライン入稿では、アルファベットと数字と一部の記号以外は使用できません。
ファイル名に日本語等を使用した場合、ファイル名からその文字は削除されます。 -
ファイル名のつけかたはどうすればいいですか?
-
表紙やカバー・しおり・ポスター類に関しては、それが何に使われるファイルなのか判るファイル名にしてください。
例)
hyoushi.psd
urahyoushi.psd
sehyoushi.psd
cover.psd
shiori.psd
B4poster.psd
本文については、そのファイルが何ページのファイルなのかわかるファイル名にしてください。
例)
028.psd
honbun32.psd
kuchie4.psd
※!※ 「半角スペース」は絶対にファイル名に使用しないでください。※!※ -
使用可能なファイル形式は? (2019/10/19更新)
-
ねこのしっぽでは、Photoshopデータ(PSD)でのご入稿を推奨しています。
PSDのほか、PDF、PNG、BMP、TIF、EPSのファイル形式でのアップロードが可能です。 -
PSDファイルは使えますか?
-
推奨形式としてご利用いただけます。
PSDでは、必ず「レイヤー統合」「テキストのラスタライズ」「チャンネルの削除」「パスの削除」をしてください。 -
PDFファイルは使えますか?
-
ご利用いただけます。
【こちら】で、ねこのしっぽが推奨するPDFファイルの保存方法をご案内していますので参考にしてください。 -
EPSファイルは使えますか? (2019/10/19更新)
-
カラーモードがCMYKのPhotoshopEPSファイルに限りご利用いただけます。
IllustratorEPSファイルはご利用いただけません。 -
保険で他形式のファイルも一緒に入稿したいのですが。
-
基本的にはご遠慮いただいております。
-
出力見本は必要ですか?
-
特殊仕様をご利用でない場合は出力見本は必要ありませんが、順序がわかるようにファイル名・ノンブルをつける様にしてください。
お見積りの際、【口絵挿入場所/その他】を選択した際には台割表が必要になりますので、事前にご相談いただくようお願いいたします。 -
パックにない仕様の本を入稿したいのですが。
-
オンライン入稿では自動見積りシステムを使用していますので、システムで対応できないお見積りが必要な仕様に関しては、まずは受付までご相談ください。
-
オプションや特典のポスター原稿はどこにアップすればいいですか?
-
同人誌ご入稿時のオプションや特典のポスターの原稿は、表紙用のフォルダに表紙原稿と一緒に入れてください(表紙と同時入稿が原則です)。
-
口絵オプションについて
-
見積システムでお見積りできない仕様(枚数や巻頭以外に挿入したい場合など)については、条件により金額が変更になる場合や、台割表が必要になりますので、お申込み前にご相談が必要になります。また、ご不明な点は受付までお問い合わせください。
-
紙(アナログ)原稿をオンライン入稿したいのですが。
-
オンライン入稿というシステムの特性上、データ原稿しか扱えません。紙(アナログ)原稿はスキャンしてデータ化したうえでご入稿いただくか、郵送/直接入稿をご利用ください。
-
支払いはどのような方法で行えばいいですか?
-
オンライン入稿では、同人誌でもグッズでも、銀行振込とクレジットカード支払いがご利用いただけます。
-
銀行振込の振込先はどちらになりますか?
-
オンライン入稿でご利用いただける銀行振込の口座は 三井住友銀行 自由が丘支店 普通 7125528 ユ)ネコノシツホ゜ です。
入金確認をスムーズに行うため、オンライン入稿では振込先口座を一本化しています。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。 -
銀行振込で送金した後は何かしなくてはいけませんか?
-
〆切日時の13:00までにお振り込みを終えた上で、入金完了報告を必ず行ってください。
入金完了報告は、お申し込み時に配信されるメールにリンクが記載されております。入金が完了しましたら必ずフォームよりご報告ください。
土・日・祝日や、平日の金融機関取扱い時間以降は翌営業日扱いとなってしまいますので、十分お気をつけください。
銀行振込をご利用の方は、なるべく余裕を持って事前にお申し込み・ご入金を行ってください。
※ 土日祝日および弊社休業日に銀行振込でオンライン入稿する予定の方へ
土日祝日は銀行休業日のため、弊社への入金が週明けとなり入金確認ができません。また、弊社の休業日についても同様(入金確認が休み明け)となります。お振込みが金曜(祝日の場合は前平日)の13時(オンライン入稿申し込み〆切時刻)以降になる方は、以下のいずれかのデータを添付したメールに下記必要事項記載のうえ、「cat●shippo.co.jp(●を@にしてください)」までお送りいただき、金曜(祝日の場合は前平日)の16時までに受付まで必ずお電話ください(メールが届かなかった場合の確認のため)。
【メールに記載する必要事項】
・件 名:オンライン入稿での銀行振込明細証を添付します
・本 文:受注申込番号、お名前、電話番号、本のタイトル など
【添付するデータ(※ 5MBまで)】
・ATMをご利用の場合:振込明細証のスキャンデータまたは写真画像
・ネットバンキングご利用の場合:振込明細画面のスクリーンショット画像 -
決済代行会社とは何ですか?
-
各クレジットカードや各種決済方法と加盟店との窓口となり、決済の際の審査依頼やシステムの提供、契約から入金までの業務等をすべて代行する会社です。
当社では SBペイメントサービス株式会社が提供する決済サービスを使用し、クレジットカード決済に対応しています。
-
クレジットカードはどのカード(ブランド)が使えますか?
-
インターナショナルブランドが「VISA」「MasterCard」「JCB」「American Express」「ダイナースクラブ」の各種クレジットカードをご利用いただけます。
-
クレジットカードの支払い回数は選べますか?
-
一括払いと分割払い (2回・3回・6回) がお選びいただけます。
ただし、ご利用のクレジットカードによっては支払い回数に制限がある場合があります。
-
セキュリティコードって何ですか?
-
カードのウラ面の署名欄付近に記載されている3桁の数字です。

クレジットカード番号から離れた場所にあるこの番号によってカードの実体を保有していることを確認しています。
American Expressのカードではオモテ面の右上に4桁の数字で記載されている場合があります。
-
カード支払いに注文者と違う名義人のカードは使えますか?
-
カード会社との規約上お使い頂けません。万が一使用した場合のトラブルや損害について、当社は一切の責任を負いかねます。
-
クレジットカードの限度枠がわからない/足りない。
-
クレジットカードのご利用限度枠はご利用の各クレジットカード会社にお問い合わせください。ご利用明細書に記載されている場合もあります。
ご利用限度枠を越えてしまう時は、事前にカード会社にご連絡いただき、限度枠を一時的に引き上げてもらうか(カード会社やお客様のご利用状況によってはできない場合もあります)、銀行振込をご利用ください。
また、銀行振込や店頭での現金(またはクレジットカード)支払いなどと、クレジットカード決済の併用はできません。 -
「仮売上」「実売上」とは何ですか/2重支払いされませんか?
-
「仮売上」とは、ご利用限度枠からご利用額を一時的に確保することです。この時点では請求はされません。「実売上」とは、「仮売上」で確保したご利用額を実際に請求する処理のことです。
申込時に仮売上、入稿後に実売上処理を行いますので2度ご請求することはございません。 -
クレジットカードで支払った際の明細への表記はどうなりますか?
-
当社の社名 ((有)ねこのしっぽまたはユ)ネコノシツホ゜) となります。
-
決済の日付は支払日/入稿日どちらですか?
-
クレジットカードの場合、決済日は当社が「実売上」処理をした日付になります。決済した日付は当社からお送りする入稿完了メールにてお知らせします。
-
Vプリカやデビットカードを使いたいのですが。
-
Vプリカやデビットカードによる決済は、システム上対応できない場合が多いので極力ご利用をお控えください。ご使用によるトラブルは当社では責任を負いかねます。
当社のオンライン決済では、自動見積りシステムで算出した金額で「仮決済」を行い、入稿手続きが完了してから確定した料金で「本決済」を実行します。
デビットカードの場合、仮決済の段階で口座から仮決済時の金額が引き落とされます。
差額が発生している場合の本決済の処理のパターンには、
(1) 仮決済枠を減額して本決済するシステム
(2) 仮決済枠を取消してから本決済するシステム
(3) 仮決済が有効な状態で本決済を別枠で行い、仮決済を取消すシステム
があります。これらの挙動はカード発行会社や口座残高管理システムの提供元によって異なります。
例えばスルガ銀行のVISAデビットの場合、デビットカードのシステム自体は(2)の挙動をしていますが、取消した金額の銀行口座への返金が数日後になることがあるので事実上(3)の挙動となります。 ※あくまで一例です。お客様のカードが決済に使用された際にどのような挙動をしているかを当社から観測することはできません。
やむをえない理由でデビットカードを使用される場合、上記決済の流れとご使用のデビットカードの特性を重々ご理解いただき、入念な準備をした上でご使用いただければと思います。
なお、デビットカード・Vプリカ等ご使用によるトラブルは当社では責任を負いかねます。
-
Jデビットを使いたいのですが。
-
Jデビットは使用できません。
Jデビットは店頭決済用の仕組みであるため、オンライン入稿・オンライン決済で使用する手段がありません。 -
Webマネーを使いたいのですが。
-
Webマネーは使用できません。
-
bitcoinを使いたいのですが。
-
bitcoinは使用できません。
為替を必要とする暗号通貨はすべて使用できません。 -
早期入稿割引(早割)について
-
・早期入稿〆切でお申込み・ご入稿の場合でも、データ不備による再入稿など、〆切時間内に入稿が完了しなかった場合は割引は適用できません。通常の金額でのご請求となります。
・クレジットカード決済では、入稿申込み時の「仮売上」の時点では通常の見積り金額となっていますが、早期入稿割引の条件を満たして入稿が完了した時点で、当社の方で見積り金額から割引額を差し引いた金額で「実売上」の処理を行ないます。
・銀行振込では、早期入稿割引を選択すると、割引が適用された見積り金額が表示・お振込みをしていただきます。万が一、早期入稿ができずに通常の入稿となる場合は、追加の差額を別途お振込いただきます。 -
特急料や仕様変更時の差額(不足金)について
-
特急入稿料金や仕様変更により、お申し込み時の金額より差額が発生した場合、入稿完了後に確定した不足金を別途お支払いいただくことになります。
お支払いは銀行振込または、当社通販サイト「My@On.(ミャオン)」でのクレジット決済もご利用いただけます(無料の会員登録が必要です)。
不足金額やお支払い方法については、担当者からお電話やメールにてご案内いたします。 -
ねこのしっぽが発行した割引券やサービスチケットを使用したいのですが。
-
サービスチケットにコード番号の記載のあるものは、見積もり画面の記入欄にコード番号をご入力してください。
記載のないものはアカウント発行お申し込みの前に、メールフォームやお電話にてご利用の旨お伝えください。ご相談の上、郵送していただくなどの対応をお願いいたします。 -
領収書をもらっていない気がするのですが…?
-
オンライン入稿では紙の領収書・領収証は発行していません。
My@On. マイページ 印刷注文履歴のページから領収データを表示してご利用ください。
-
アップロード速度が遅い/アップロードできない。
-
印刷用データはサイズが大きいため、光ファイバー等の高速回線環境を推奨します。ADSL回線やモバイル回線ではサーバーへ向かうデータの速度が遅くなりますのでご留意ください。
また、時期/時間帯によっては入稿が集中し、各処理に時間のかかる場合があります。時間に余裕を持ってご入稿するようお願いいたします。
回線そのものの混雑にもご注意ください。
当社のWebサーバーは日本国内のデータセンターに収容されています。アップロードはHTTPSを使用して行われます。
なお、完了報告を行うと行ったアップロード先(表紙・本文)は自動停止するため、再度アップロードができなくなります。
本の仕様によってはアカウントの容量(通常1アカウント3GB)を超えてしまう場合があります。容量以上のアップロードはできませんので、不足する見込みのある場合は事前にご相談ください。
アップローダーでは1ファイルあたり128 MiB(約134 MB)の容量制限があります。超過する場合はファイルの形式を見直していただくか、事前にご相談ください。 -
アカウント容量を知りたい。
-
通常1アカウントにつき3GB(1ファイルあたり128 MiB(約134 MB)まで)の容量を設定しています。
フルカラーの本やページの厚い本など、本の仕様により容量が不足する見込みのある場合は、ご入稿前に受付までご相談ください。 -
どのブラウザに対応していますか? (2020/3/12更新)
-
Microsoft Edge、Apple Safari、Google Chrome、Mozilla Firefoxの最新版を対応ブラウザとしています。
対応ブラウザであっても、JavaScriptやCookieを無効にしていると動作しませんので、必ず有効に設定してご利用ください。
(スマートフォン・タブレットの方へ)アプリ内蔵ブラウザは機能が制限されているため、非対応となります。
必ず標準のブラウザ(Andoid=Google Chrome、iOS=Safari)をご利用ください。
対応外のブラウザを使用して生じた不具合は一切保証いたしません。「申し込めない」「入稿できない」といった相談にもお応えできませんので、予めご承知おきください。 -
原稿は自前のサーバーにあるのですが、そこから取得してもらうことはできますか?
-
オンライン入稿では当社が用意しているアップローダー以外での入稿をお断りしています。
当社の管理下にないサーバーにあってはファイルの更新状況や最終更新日時を正確に把握することが難しく、お客様がアップロードしたファイルと当社がダウンロードしたファイルに齟齬がないことを担保できません。
また、当社の管理下にないサーバーからのダウンロードが何らかの理由で成功しない場合に責任の所在が明確にできず、調査にかかった時間や回復を待つことによって発生した遅れを補償することもできない為でもあります。
同人誌のオンライン入稿のアップローダーは主要とされるブラウザへの対応を確認しており、マルチファイルアップロードにも対応した便利なアップローダーです。ぜひアップローダーを使用して入稿してください。
-
個人情報は安全なんですか?
-
当社ではお客様の個人情報の紛失・漏洩等を防止するため、TLS/SSL暗号化技術など、厳重なセキュリティー対策を実施しています。
いただいた個人情報は外部からアクセスできない安全な環境下にて保管されており、個人情報の保護・漏洩の防止に努めています。
また、決済に必要なクレジットカード番号などの情報は当社には送信されませんので保持しておりません。決済代行会社により、厳重に管理されています。 -
TLS/SSLとは何ですか?
-
>TLS (Transport Layer Security) とは、インターネット上で通信する際の情報を暗号化してやり取りする業界標準の仕組みです。
かつては SSL (Secure Sockets Layer) と呼ばれていました。
お客様とオンライン入稿システム間で共通の暗号鍵が作られ、送受信する内容を暗号化して通信します。送受信中の盗聴/改ざん/なりすまし等による個人情報の漏洩を防ぎます。
-
申込期限(〆切日10:00)を過ぎたらどうなりますか?
-
〆切当日の10:00以降は、オンライン入稿を申し込むことができなくなります。
-
入稿期限(〆切日13:00)を過ぎたらどうなりますか? (2020/4/1更新)
-
>〆切当日の13:00を過ぎると、システムが自動的にアップローダーを停止します。
入稿〆切時間に間に合わないと思われる場合は、速やかに受付までご連絡・ご相談ください。ご連絡のない場合は入稿不備となります。その場合でも当社は責任を負いかねますので、必ずご連絡をお願いいたします。 -
13:00までにアップロードしきれなかったらどうなりますか?
-
事前のご連絡なく期限内にアップロードが完了しなかった場合は、申込内容とファイル数が食い違うため入稿不備となります。必ず事前に受付までご連絡・ご相談ください。
-
「どうしても〆切に間に合わない!」なんとかなりませんか?
-
まずは受付まで「必ずお電話にて」ご相談ください。できる限りお力になります。ただ、ちょっとだけ条件がありますのでご注意ください。
【オンライン特急入稿の条件について】
・表紙は〆切日までに先行で入稿できる方。
・完全予約制(事前に受付まで電話でご相談ください。)
・通常の印刷代のほか、別途 特急料金がかかります。
・その他、詳しくは特急入稿の予約時にお問い合せください。
また、上記条件はコミケ等の繁忙期には変わる場合があります。
- ねこのしっぽ のダンボールの大きさを教えて下さい
-
ダンボールの大きさは以下の通りとなります。

-
ダンボール1箱に何冊入っていますか?
-
ダンボール1箱に入る冊数の目安は下記の通りとなります。
※『大』サイズに入る冊数の目安です。フルカラー本等で『大』箱では
重くなりすぎる場合など、小さめの箱に小分けすることもあります。 -
余部とはなんですか?また、余部はどのくらいつきますか?
-
ここでは「同人誌」についてお話します(グッズ類は余部がつかない場合もあります)。
機械の調整用や不慮のトラブル用に少し多めに印刷している分が最終的に「余り」となるため、確かな部数は仕上がってみないと分かりません。概ね1〜10冊程(1000部未満の場合)が余部となります。
※余部を増やすということは、予め多く印刷していくことに繋がります。ねこのしっぽとしましては、調整精度の向上やトラブルを減らす事で、会社全体の印刷コストを下げる事がサービス向上になると考えております。 -
余部の納品先は指定できますか?
-
「分納」扱いで指定頂けますので、その旨をお書き頂くか分納指示フォームよりご入力ください。
-
預かり在庫がどのくらいあるか、確認できますか?
-
当社では初回納品以降、預かりとなった場合の部数管理は基本的に行っておりません。お客様ご自身で把握頂きますようお願いいたします。
※追記:ねこのしっぽマイページでは、ご登録後に受注履歴機能に現在の預かり数も表示されます。あくまで概算となりますが、こちらもご活用ください。
・ねこのしっぽマイページについて → https://www.shippo.co.jp/neko/info/press_myp.shtml -
優遇イベントの直接搬入/宅配搬入は何が違うのですか?
-
直接搬入:ねこのしっぽの社員(又は代行の配送業者)が直接会場にお持ちして、サークルスペースの机の下(場合により後ろ)に搬入します。
宅配搬入:宅配便で会場に送られ宅配便集積所に届きます。(イベントによってはスタッフさんが机まで運んで下さることもあります)
※詳細は各イベントにより異なります。詳しくはイベントの案内をご覧頂くか、主催者さんにお問合わせください。 -
直接搬入してほしいイベントが優遇に入っていません。
-
搬入可能かお調べしますので受付までご連絡ください。遠方等直接搬入で対応できない場合も、宅配が可能かお調べいたします。
-
直接搬入のイベントが中止に!荷物はどうなりますか?
-
イベントの開催中止に関しては、ほとんどの場合、当社でも情報を把握しています。まずは当社からのアナウンスをお待ち下さい。(当社ホームページ、およびTwitterアカウントで告知します)
その上で、1)ご登録されたご自宅への配送 2)書店への配送 3)弊社倉庫で一時的に預かり のいずれかの対応となります。 -
イベントに参加出来なくなりました!荷物はどうなりますか?
-
決まり次第すぐに受付にご連絡下さい。印刷物の搬入を取りやめ、倉庫にて一時お預かりいたします。
その上で、1)ご登録されたご自宅への配送 2)書店への配送 3)弊社倉庫で一時的に預かり のいずれかの対応をとらせていただきます。
※ご連絡のない場合、会場への搬入が行われてしまい、別途回収のための費用が発生する場合があります。 -
「とらのあな」への納品で、「作品送付状」はつけてもらえますか?
-
可能です。とらのあなさんのサイトから「送付状URL」を取得し、受付宛にメールでお知らせください。当社からの出荷時に貼付けて出荷いたします。なお、納品書は添付いたしません。
-
書店への到着はいつ頃になりますか?
-
日曜開催のイベント合わせの同人誌の場合、基本的に「イベントの翌水曜日」に出荷いたします。当社に原稿が到着してから、到着まで2週間程度を目安としてください。具体的な日付はお約束いたしかねます。
-
書店発送のみの場合、余部はどうなりますか?
-
入稿前に、「指定部数ピッタリ」で送るか「余部も全て送る」か書店さんとお打合せの上ご発注ください。指定部数ピッタリで送付の場合、余部は分納扱い(送料1ヶ所分追加)でご自宅にお送りすることも可能です。
-
ポイント機能とは何ですか?
-
ねこのしっぽのマイページ会員を対象に、同人誌・グッズ類の印刷ご注文の際、ご利用金額に応じたポイントを還元するサービスです。還元率はご利用金額の1%です。
例)10,000円ご利用の場合 = 100ポイント付与
☆還元率は変更となる場合があります。 -
ポイントの残高や利用履歴を確認したい
-
マイページ内のポイント確認・利用からご確認いただけます。
-
印刷を利用したのに、ポイントが付与されていないのですが?
-
ポイントは料金の決済が完了し、商品が納品した後、概ね1〜2週間後に付与されます。
-
ポイントに有効期限はありますか?
-
有効期限は付与日から1年です。
期限を過ぎたポイントは失効となり、ご利用できなくなります。 -
ポイントは換金できますか?
-
ポイントを現金及び有価証券に交換することはできません。
-
ポイントの受渡しはできますか?
-
ポイントは付与されたアカウントご本人のみ利用可能です。
























